日本で流行中の“透明”飲料。透明コーラや透明ティー、透明ヨーグルト飲料など、コンビニのドリンクコーナーは透明ドリンクだらけです。そしてアサヒから発売されているのが「クリアラテ」という商品名の透明コーヒー。どうやって作られているのでしょうか?わかりやすくご紹介します。
透明ドリンクの需要とは
なぜ各メーカーからさまざまな透明ドリンクが販売されるようになったのでしょうか。
一つの理由は、会社で働く人たちの要望に応えるためです。「仕事場にジュースのような飲み物を置きずらい…」という方たちのニーズに応えるために、味はそのままで無色透明のドリンクが開発されているようです。
日本ではまだまだ“仕事中の飲み物はお茶か水だけ” という見方も根強いようで、特に公共機関などでは、仕事中にペットボトルのジュースやコーヒーを飲んでいると、クレームの原因になることもあるそうです。
無色透明な飲み物なら、そういった心配もせずに安心して仕事場でも飲めます。
もう一つの理由は、健康志向の人の増加です。清涼飲料水に含まれている糖分やカロリーを気にしている方は少なくありません。そこで、おいしさはキープしつつ、糖分やカロリーを抑えた飲み物の開発がすすめられたようです。
透明コーヒー「クリアラテ」はどうやって作っている?
今のところ、透明コーヒーの代表格といえば、アサヒの「クリアラテfrom おいしい水 」でしょう。
透明なコーヒーをどうやって作っているのでしょうか?
答えは、ペットボトルのラベル裏面の原材料名にあります。クリアラテの原材料名は「ナチュラルミネラルウォーター」。つまり天然水です。
コーヒーが原材料ではない のです。アサヒによると、特許出願中のクリアラテ製法でゴクゴク飲める「止渇性」とラテのような「コク」の両立を実現したとのこと。
具体的には、エスプレッソ抽出エキスと生乳由来の乳清ミネラル、天然水を組み合わせて、コーヒー風味のミネラルウォーターに仕上げています。興味深いことに商品名はクリアラテですが、ホームページでもカテゴリーは「コーヒー」ではなく、「水」に分類されています。
そのため、透明な色をした本当のコーヒーの味を期待して飲むと、少しびっくりするかもしれません。ただし、カフェイン0、脂肪0、ローカロリー飲料なので、ダイエット中でもゴクゴク飲めるのはうれしいですね。
実際に飲んだ人たちの口コミ
クリアラテは、芸能人の出演する特徴あるCMでも話題になりましたが、肝心の味の方はどうなのでしょうか。実際に飲んだ人たちの口コミに注目しましょう。
まとめ
流行中の透明ドリンクに、透明コーヒーも仲間入りしています。仕事中やダイエット中の方でも気にせずゴクゴク飲めるのはうれしいですね。まだ試したことのない方はお試しあれ。