毎日スイッチ一つでおいしいコーヒーを抽出してくれるコーヒーメーカー。
とても便利ですが、実はもっと他の使い方もあるんです。

今回の記事では、コーヒーメーカーの活用法として、コーヒーを作る以外の3つの使い方をご紹介します。

当サイトのおすすめコーヒー

珈琲きゃろっとQグレーダーの内倉大輔氏が、現地まで足を運び選んだコーヒ豆を、世界で1台の特注焙煎機で焙煎した豆をその日のうちに発送。

マイルドなコーヒーを好みの方におすすめ!

今なら返金保証付初回限定53%OFF 1,980円‼
⇒ 1日30セット限定のお試しセット

ニフコーヒー
Qグレーダーの代表小川氏と焙煎担当渡邊氏が立ち上げたスペシャルティコーヒーのオンラインショップ
コンセプトは、品質の良いコーヒー豆を安価(200gで999円~)で提供

美味しいスペシャルティコーヒーを自宅で楽しみたい方におすすめ!
⇒ ニフコーヒー公式ストアへ

ROKUMEI COFFEE焙煎の日本チャンピオンとなった焙煎士 井田浩司氏が率いる自家焙煎スペシャルティコーヒー専門店
コンセプトは「豊かな日常を、スペシャルティコーヒーとともに」
厳選した高品質な豆を最高の焙煎で仕上げた甘くてクリーンなコーヒーが特徴
発送の直前に焙煎することで、鮮度の高いコーヒー豆を届けてもらえます。

スペシャルティコーヒー3種類コース500円お試しキャンペーン実施中!
⇒ ROKUMEI COFFEEスペシャルティコーヒー3種類コース

※Qグレーダーは、唯一の国際的なコーヒー鑑定士の資格です。
世界で約6,000人、日本では約300人

スポンサーリンク

コーヒーメーカーの他の使い方

「コーヒーメーカーは普段、朝と午後に2回使うだけ」という方は、もっとコーヒーメーカーをフル活用してみましょう。
手間のかかる料理もコーヒーメーカーなら簡単にできてしまいます。

1.コーヒーメーカーで温泉卵を作ろう

手間隙かかる温泉卵も、コーヒーメーカーを使えば簡単に作れます。
夕飯に一品加えたい時に作れば、子どもたちも大喜びすること間違いなしです。

【作り方】

  1. 卵(1個~4個)をガラス製サーバーに置く。
  2. お水を4杯分タンクにセットして、いつもどおり抽出スタート。
  3. お湯が落ちきったら、18分放置して完成。

加熱されているガラス面にずっと卵の同じ部分が当たっていると、その部分だけ固くなってしまうので途中で一回コロコロ転がして位置を動かしましょう。
放置しておく時間は、コーヒーメーカーの機種によっても変わってくるので微調整が必要かもしれません。

*保温機能のついたコーヒーメーカーが必要です。

2.コーヒーメーカーで出汁を取ろう

顆粒出汁もいいですが、本格的に鰹節や昆布からとった出汁で作る料理は一味違います。
コーヒーメーカーを使えば、本格出汁も簡単に作れちゃいます。

【作り方】

  1. ペーパーフィルターに鰹節や昆布などお好みのだしを約30gセットします。
  2. お水を4杯分タンクにセットして、いつもどおり抽出スタート。
  3. お湯が落ちきったら、完成です。

忙しい時でも簡単にできて、濾す必要もないので楽々です。
一つだけ注意が必要なのは、使い古したコーヒーメーカーだと、ドリッパーにコーヒーのニオイが染み付いていることもあるので、事前によく洗ってから使用しましょう。

3.コーヒーメーカーで水切りヨーグルトを作ろう

クリームチーズのような濃厚さと、普段足りない栄養補給で人気の高まった水切りヨーグルト。

パンに塗ってもいいですし、チーズケーキの作り方なんかもたくさんレシピがあります。
そんな便利な水切りヨーグルトもコーヒーメーカーで簡単に作れます。

【作り方】

  1. ヨーグルトをフィルターをセットしたドリッパーに入れる。
  2. 冷蔵庫にガラス製サーバーとフィルターを入れて、一晩置く。
  3. 冷蔵庫から取り出してホエイがコーヒーサーバーに下りてるのを確認したら完成。

水切りヨーグルトは雑菌が繁殖してしまうのを防ぐために、冷蔵庫で作る必要があります。

そのためガラス製サーバーとフィルターがセットになったタイプのコーヒーメーカーじゃないとだめですが、自宅にドリッパーとサーバーがあれば、代用することもできます。

作った水切りヨーグルトは2~3日の間に使い切るようにしましょう。

スポンサーリンク

コーヒーメーカーは他の使い方でもっと活用できる

コーヒーメーカーの保温機能を活用した低温調理や、ペーパーフィルターを利用した調理など、コーヒーメーカーはコーヒーを入れるだけでなく他の活用方法もあります。

コーヒーメーカーをフル活用して、生活をもっと便利にしてみましょう。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事