※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
 

コーヒーが好きな人はたくさんいますが、「コーヒーを生豆から焙煎して飲みたい…」という方は、よっぽどのコーヒー愛好家。焙煎2日目のほんとうにおいしいコーヒーをリーズナブルに楽しみ続けるために、どこの家庭にもあるフライパンを使った焙煎の方法をご紹介します。

 

おすすめのお試しコーヒー

➊ 珈琲きゃろっと

世界が認めたコーヒー鑑定士が、こだわりの焙煎機で焙煎しその日のうちに発送。
1日限定30セット初回限定53%OFF 1,980円‼(返金保証付)

⇒ 珈琲きゃろっとレビュー記事へ

 

➋ ROKUMEI COFFEE

日本一の焙煎士が、豊かな日常をコンセプト自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店
お試し飲み比べセット 100g×3種 2,160円(税込)送料無料

⇒ ロクメイコーヒーレビュー記事へ

スポンサーリンク

自宅でコーヒー豆の焙煎がやめられなくなる2つのメリット

プロが焙煎したものがどこにでも売っているのに、わざわざ自宅で生豆から焙煎することにどんなメリットがあるのでしょうか?

メリット1:いつでも焙煎したてのコーヒー

コーヒーが一番おいしくなるのは、「焙煎から2日後」と言われています。焙煎直後から始まるガスの放出が落ち着き、香りとコーヒー本来の味わいを楽しむことができます。その後、保管方法にもよりますが、徐々に酸化によってコーヒーの香りと味わいは失われていきます。

どんな保管方法を使っても、本当においしいと思えるようなコーヒーは、豆の状態で焙煎から2週間が限度です。粉にしてしまうと、2日もすれば酸化が進み、はじめとは全く別物の飲み物になってしまいます。

自家焙煎なら、それこそ毎週焙煎することだって可能です。そうすれば、常に焙煎したての新鮮なコーヒーを楽しめます。焙煎したてのコーヒーの味を覚えてしまうと、外で飲むコーヒーはどうしても味気なく感じてしまうほどです。

メリット2:リーズナブルにコーヒーが飲み続けられる

すでに焙煎されているコーヒー豆を購入する場合、安くても200gで600円ほどはします。ちょっとグレードが高いコーヒー豆だと、当たり前のように1,000円以上します。200gというと、自家焙煎しようという方の多くは1週間で飲みきってしまう量ではないでしょうか。そうすると、コーヒーだけで一月に4,000円以上の出費になります。経済的にずっと続けようと思うと少し負担に感じる方も少なくないと思います。

生豆なら、1kgで2,000円前後から購入できるので、価格は約1/4になります。この値段なら、思う存分飲みたい時にコーヒーが楽しめます。値段が安いからこそ、ちょっとグレードの高いコーヒー豆にも手が出しやすいです。自家焙煎に切り替えると、リーズナブルにおいしいコーヒーが飲み続けられるようになります。

 

スポンサーリンク

フライパンを使った自家焙煎

では、さっそくフライパンを使って生豆を焙煎していきましょう。

用意するもの:

・生豆300g    ・フライパン
・ボウル      ・ザル
・トレー                   ・ヘラ

 

フライパンを使った自家焙煎は、基本的にどこの家庭にもあるような道具しか使いません。ザルやトレーなどがもしなければ、他のもので代用しましょう。今回用意したのは『コロンビア スプレモ』

1kgで2,000円ほどで送料が別にかかりますが、5kgまとめて購入すれば送料無料になります。生豆は長期間保存できるので、まとめ買いでも問題ありません。

 

美味しいコーヒー豆を紹介!

焙煎の方法

1.ハンドピック
まずは、生豆から欠点豆をハンドピックで取り除いていきます。欠点豆が残っていると、風味が損なわれる原因になります。ハンドピックをしっかりすることで、焙煎の質向上に繋がります。

2.水洗い
60℃くらいのお湯を使って、コーヒー豆についている汚れやホコリを取り除きます。また同時に余分なチャフ(表皮)を取り除くことで、焙煎時にコンロ周りがチャフだらけになるのを防げます。

海外で収穫されて、保管・輸出の間に意外とコーヒー豆は汚れています。洗った後の水はこんなに茶色くなります。

 

3.乾燥
水気をしっかり布巾でとります。豆全体に水分を含ませることで、焙煎した時にふっくらと仕上がります。

4.水気をとばす
生豆をフライパンに入れて、中火で3分ほどヘラで時々かき混ぜながら加熱します。豆の表面に残る水分を飛ばしていきます。3分ほどすると、豆の表面が乾いて動きやすくなります。3分経ったら、火を消して5分ほどかけて熱を冷まします。一度表面の温度を下げることで、煎りムラを防げます。


5.焙煎スタート
中火で焙煎を始めます。常にヘラをゆっくりと動かし続けるようにしましょう。はじめの内は生豆特有のニオイがありますが、火を入れている内になくなります。

 


6. 1ハゼ
焙煎を始めてから大体6、7分で、パチンと大きなはじける音がします。これを「1ハゼ」といいます。ここからは温度が急に上がりやすくなるので中弱火にします。ハゼは焙煎具合の目安になります。1ハゼのピークでシナモンロースト、1ハゼの終わりでミディアムローストになります。

7. 2ハゼ
1ハゼから2分ほどすると、ピチピチと小刻みに低い音がします。これを「2ハゼ」といいます。2ハゼが始まるとシティーロースト、ピークのあたりでフルシティローストになります。2ハゼが始まる頃からコーヒーらしいいい香りがするようになります。

8.焙煎終了
今回はフルシティローストで終わらせました。さらに続けると2ハゼの終わりで仕上がりはフレンチロースト、その先はイタリアンローストと焙煎が進みます。

熱によって豆内部で二酸化炭素と水蒸気が生成されて、豆が圧力に耐えきれなくなって爆ぜる(はぜる)音のため、「ハゼ」と呼ばれます。

9.チャフを取り除く
火を消しても予熱で焙煎が進むので、手早く豆をザルにあけ、チャフを取り除きます。

10.冷まして完成
ザルからトレーに豆を移して、うちわや扇風機を使って豆の温度を一気に下げます。冷めたら、煎りムラのある豆や見落とした不良豆をもう一度ハンドピックして完成です。
保存容器に移し替える場合も、焙煎から2日ほどはガスの放出が続くため、フタをあけたままで部屋内で保管します。2日ほどすると、豆も落ち着いて飲み頃になります。保存容器に入れて、1週間ほどで飲みってしまうなら室内で、もう少し時間がかかるなら冷蔵庫に入れて保存します。遅くとも2週間くらいで飲み切るようにすると、豆の一番おいしいタイミングでコーヒーが楽しめます。

フライパン焙煎のメリット・デメリット

メリット
・自宅にあるもので焙煎できる
・一度にまとまった量の焙煎ができる
・焙煎の様子が目視して確認できる
デメリット
・煎りムラができやすい
・少量の焙煎がしにくい
フライパンを使った焙煎は、自宅にあるものでもできるので気軽にチャレンジできます。また目で見て焙煎による豆の変化が観察できるので、焙煎していてコーヒー好きの方なら飽きないはずです。ただし、下からの熱だけで焙煎するため煎りムラができやすいのがデメリットです。一度に50gなど少量で焙煎すると特にコントロールが難しく、少なくとも300gほどは焙煎することをおすすめします。
少量で焙煎したいのであれば、遠赤外線でふっくら焙煎ができる「いるいる」などを使うとムラなく仕上げやすいです。
スポンサーリンク

フライパンで自宅焙煎デビューしよう

フライパン焙煎なら、家にあるものだけで自家焙煎にチャレンジできます。焙煎したてのコーヒーをリーズナブルに飲めるので、コーヒー好きなら一度試してみるとやめられなくなるかもしれません。今回の記事を参考にしながらフライパンで自家焙煎デビューしましょう。

 

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事