コーヒーの数ある抽出方法の中でも、特に高い演出効果のあるサイフォン。
インテリアとしても置いてあるだけで部屋をおしゃれにしてくれます。ただし、肝心のコーヒーの味はどうなのでしょうか?
中には『サイフォンの購入を考えているけど、ペーパードリップとどんな違いがあるのか?』と気になっている方もいらっしゃると思います。
そこで、今回の記事では…
- サイフォンとペーパードリップの味の特徴とは?
- ペーパードリップと比べた時のメリットとは?
- ペーパードリップと比べた時のデメリットとは?
といった疑問にお答えします。
サイフォンとペーパードリップの味の特徴
コーヒーの抽出方法は、大きく分けるとお湯にコーヒーの粉を浸す浸漬(しんし)法と、コーヒーの粉にお湯を通す透過法の2つに分けることができます。
そして、サイフォンは浸漬法で、ペーパードリップは透過法です。
コーヒーの粉をお湯に通すだけのペーパードリップと比べて、お湯にしっかりコーヒーの粉を漬けるサイフォンは、コーヒー豆の持っている成分をしっかりと引き出せるのが特徴です。
そのため、スペシャリティコーヒーやシングルオリジンといった、こだわりのコーヒー豆の特徴をしっかり引き出して、その豆ならではのクセを楽しむのには、サイフォンの方が適しています。
浸して抽出するので、『コーヒーが濃くなってしまうのでは…』と思われる方もいますが、ネルフィルターを通してコーヒーを抽出するので、コーヒーのコクや酸味は残しつつ、まろやかで飲みやすいコーヒーをいれることができます。
サイフォンと聞くと、昭和の喫茶店をイメージする方もいるかも知れません。
ただし、サイフォンは上質な豆の持つ『良質な酸味』や『余韻の残る甘み』を引き出しやすいため、サードウェーブ系のコーヒーショップの中にも採用しているところがあり、再び注目を集めている抽出方法です。
ペーパードリップと比べた時のメリット・デメリット
では、ペーパードリップと比べた時にサイフォンには、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
サイフォンの購入を考えている方もいらっしゃると思うので、正直にご紹介したいと思います。
ペーパードリップと比べた時のサイフォンのメリット
- 見た目の演出効果が抜群
数ある抽出方法の中でも演出効果は抜群。友人や恋人の前でサイフォンを使ってコーヒーをいれるだけで、場が盛り上がるのは間違いありません。 - 豆の良さをしっかり引き出す
浸漬法でしっかり抽出することで、豆本来の特徴をしっかりと引き出して、ネルフィルターを通すことで、まろやかなコーヒーがいれられます。コーヒーが苦手な方にも比較的飲みやすい抽出方法です。 - 味の再現性が高い
見た目の派手さの割に、サイフォンの抽出難易度はハンドドリップほど高くありません。お湯の温度と抽出時間さえ守れば、毎回同じように好みの味でコーヒーが抽出できます。 - インテリアとしても◎
使わない時にも部屋の雰囲気をおしゃれにしてくれます。サイフォンはコーヒー好きのインテリアとしてもおすすめです。
ペーパードリップと比べた時のサイフォンのデメリット
- 初期費用がかかる
ペーパードリップは1,000円前後で初心者向けのセットが購入できますが、サイフォンの場合、一通り揃えると、サイズにもよりますが6,000円~8,000円程度の費用がかかります。 - コーヒーの抽出に時間がかかる
ペーパードリップはお湯さえわけば、すぐに抽出できますが、サイフォンの場合、お湯を使ってもアルコールランプで沸騰させて抽出が終わるまでに、10分前後の時間が必要です。
好きな人にとっては、時間をゆっくりかけて楽しめるのでデメリットではありませんが、『急ぎの時にはペーパードリップ』と使い分けても良いかもしれません。 - 手入れが面倒
サイフォンは部品数が多く、フラスコなどはガラス製なため、お手入れには気を使います。またネルフィルターも冷蔵庫で冷蔵保存が必要など、ペーパードリップと比べると少し面倒です。
こうして見てみると、もちろんサイフォンにはデメリットがあるんですが、それでも使い続けたいと思わせるような魅力があるのも確かです。
『サイフォンを購入しようかな…』とお悩みの方がいれば、コーヒーの楽しみ方の幅が広がるのでおすすめします。
サイフォンでコーヒーの魅力を引き出そう
コポコポと音を立てながらお湯やコーヒーが前後する様子を目でも楽しめる演出効果の高いサイフォン。
ペーパードリップの透過法とは違い、しっかりコーヒーの粉をお湯につける浸漬法を利用した抽出方法なので、しっかりと豆の成分を引き出して、豆本来の違いを楽しむことができるのがサイフォンの特徴です。
お悩みの方は、サイフォンを使ってコーヒーの魅力を今よりももっと感じてみるのはいかがでしょうか。